表紙 > ウェブ古文書講座 > 明治時代の教科書『書牘』を読む > 家作地所家屋敷等受取証文
家作地所家屋敷等受取証文(明治時代の教科書『書牘』を読む)
土地付きの家を買った時の受取証文の例文です。土地や建物の広さや軒数、いくらで買ったかなどが記されています。
表紙 > ウェブ古文書講座 > 明治時代の教科書『書牘』を読む > 家作地所家屋敷等受取証文
土地付きの家を買った時の受取証文の例文です。土地や建物の広さや軒数、いくらで買ったかなどが記されています。
家作地所家屋敷等受取証文(かさくじしょいえやしきなどうけとりしょうもん)
覚(おぼえ)
一(ひとつ)地所(じしょ)家作(かさく)家屋敷(いえやしき)幾箇所(いくかしょ)
但(ただし)第何大区(だいなにだいく)何小区(なにしょうく)何町(なにちょう)何番地(なにばんち)何千坪(ねんぜんつぼ)並(ならびに)建家(たていえ)何拾坪何合何勺(なんじゅっつぼなんごうなんしゃく)土蔵何ヶ所(どぞうなんかしょ)物置何ヶ所(ものおきなんかしょ)納屋何ヶ所(なやなんかしょ)
右は(みぎは)是迄貴殿所持之所(これまできでんしょじのところ)此度(このたび)何百円にて(なんびゃくえんにて)拙者買受候ニ付(せっしゃかいうけそうろうにつき)地券相添(ちけんあいそえ)書面之通り(しょめんのとおり)正ニ請取申候(まさにうけとりもうしそうろう)後日のため(ごじつのため)証書さし入候也(しょうしょさしいれそうろうなり)
何某(なにがし)
何某殿(なにがしどの)
家作(かさく)家のこと。
大区・小区(だいく・しょうく)明治初期の地方行政区画。いくつかの小区をまとめて大区とした。
坪・合・勺(つぼ・ごう・しゃく)いずれも面積の単位。
地券(ちけん)明治政府が土地所有者に交付した証券で、所有者・地目・地積・地価など記載されている。明治5年(1872)に制定されたが、同22年(1889)に土地台帳規則が制定されると廃止された。
但し、第何大区何小区何町何番地何千坪、並びに、建家何拾坪何合何勺、土蔵何ヶ所、物置何ヶ所、納屋何ヶ所、
右はこれまで貴殿所持の所、この度、何百円にて拙者買い受け候につき、地券あい沿え、書面の通り、正に請け取り申し候。後日のため、証書差し入れ候なり。
※読解の参考にするため『書牘』の注釈書(参考書)『書牘 : 類語註解 日用文』から該当部分を抜き出しました。
・所持(しょじ)【類語】所有(しょゆう)
・買受(かいうけ)【類語】買取(かいとり)、譲受(ゆずりうけ)
・請取(かいとり)【類語】領収(りょうしゅう)
・証書差シ入候也(しょうしょさしいれそろなり)【類語】受取証如斯候也(うけとりしょうかくのごとくそろなり)、領受証如此候也(りょうじゅしょうかくのごとくそろなり)、