表紙 > ウェブ古文書講座 > 明治時代の教科書『書牘』を読む > 手付金受取証文


手付金受取証文(明治時代の教科書『書牘』を読む)

品物を売却する際の手付金の受取証文です。受け取った手付金の額や、全額受け取ったら品物を必ず渡すことなどが記されています。

教材(PDFファイル)

読み方

手附金請取証文(てつけきんうけとりしょうもん)
覚(おぼえ)
一(ひとつ)何品(なにしな)幾包(いくほう)幾箱(いくはこ)
但(ただし)何貫何百目ニ付(なんかんなんびゃくめにつき)何拾円替(なんじゅうえんかえ)
右品(みぎしな)書面之相場ヲ以て(しょめんのそうばをもって)売渡(うりわたし)候ニ付(そうろうにつき)其手附として(そのてつけとして)内金何円(うちきんなんえん)正ニ受取(まさにうけとり)申候(もうしそうろう)
尤(もっとも)品物之儀者(しなもののぎは)全金ニ引換(ぜんきんにひきかえ)来ル(きたる)何日まてに(なんにちまでに)相渡(あいわたし)申へく候(もうすべくそうろう)
後日のため(ごじつのため)証書さし入(しょうしょさしいれ)候也(そうろうなり)
売主(うりぬし)何某(なにがし)
何某殿(なにがしどの)

言葉の意味

何品(なにしな)品物の名称を指す。
貫・目(かん・め)重さの単位。目は匁(もんめ)のこと。
相場(そうば)市場で取引される品物の値段。時価。
全金(ぜんきん)全額のこと。

読み下し

右品書面の相場を以て売り渡し候につき、その手付けとして内金何円正に受け取り申し候。尤(もっと)も品物の儀は全金に引き換え、来る何日までにあい渡し申すべく候。後日のため証書差し入れ候なり。

【参考】類語と註解

※読解の参考にするため『書牘』の注釈書(参考書)『書牘 : 類語註解 日用文』から該当部分を抜き出しました。

・手附金請取証文(てつけきんうけとりしょうもん)【類語】売買契約金領受之証(ばいばいけいやくきんりょうじゅのしょう)

・覚(おぼえ)【類語】記(き)

・相場(そうば)【類語】時価(じか)

・売渡(うりわたし)【類語】売付(ばいふ)、売却(ばいきゃく)

・受取(うけとり)【類語】領受(りょうじゅ)

・手附(てつけ)【類語】契約金(けいやくきん)

・全金(ぜんきん)【類語】全額(ぜんがく)

・引換(ひきかえ)【類語】交換(こうかん)

・相渡(あいわたし)【類語】交付(こうふ)

・来(きた)る何日【類語】明治何年何月何日