平仮名の起源は中国由来の漢字を用いて日本語の音節を表したことに始まります。
奈良時代の古事記や万葉集では「くに」を「久爾」と書くように、日本語の音を漢字で表すことが行われました。また、この時代の平仮名は万葉集でたくさん使われていることから「万葉仮名」と呼ばれています。
万葉仮名は該当する漢字の楷書や行書で書かれていましたが、平安時代になると草書で書かれるようになり字体の上から漢字から分化し平仮名となりました。
なお、平仮名の語源は文字を借りると言う意味の「かりな(仮名)」にあるとされています。対して漢字のことは「真名(まな)」と呼ばれていました。
平仮名と変体仮名
1.平仮名の歴史
2.変体仮名
もともと平仮名には日本語一音に対して多くの字体がありました。例えば「あ」の音を表すのに「安」「阿」「悪」「愛」などを字母(字源となる漢字)とするくずし字が使われていたことが知られています。さらに同じ字母からも数種のくずし字が生まれていました(以下の表の「き」や「く」の部分を見ていただけると理解しやすいと思います)。
しかし、明治33年「小学校令施行規則」によって仮名は一音一字に統一されました。「あ」は「安」をくずした字体(それも一種のみ)を使用することとされたのです。この規則ではずされた字形の仮名は「変体仮名」と呼ばれるようになりました。現在では書道などでしか使用されていません。
3.字母の種類ついて
字母の種類については諸書により異同がありますので、以下の資料で取り上げられている字母を全て採用しました。
- 伊地知鐵男 編『増補改訂 仮名変体集』
- 児玉幸多 編『くずし字用例辞典』
- 『日本国語大辞典』仮名字体表
4.平仮名の書体例
以下の表には現行の平仮名と変体仮名の字母とそれに該当するくずし字(つまり平仮名)を掲載しました。なお、この表は平仮名のほんの一部です。参考程度にご利用下さい。また、書体の画像を用意できなかった場所には「No Image」の画像を置いてあります。
目次
もともと平仮名には日本語一音に対して多くの字体がありました。例えば「あ」の音を表すのに「安」「阿」「悪」「愛」などを字母(字源となる漢字)とするくずし字が使われていたことが知られています。さらに同じ字母からも数種のくずし字が生まれていました(以下の表の「き」や「く」の部分を見ていただけると理解しやすいと思います)。
しかし、明治33年「小学校令施行規則」によって仮名は一音一字に統一されました。「あ」は「安」をくずした字体(それも一種のみ)を使用することとされたのです。この規則ではずされた字形の仮名は「変体仮名」と呼ばれるようになりました。現在では書道などでしか使用されていません。
3.字母の種類ついて
字母の種類については諸書により異同がありますので、以下の資料で取り上げられている字母を全て採用しました。
- 伊地知鐵男 編『増補改訂 仮名変体集』
- 児玉幸多 編『くずし字用例辞典』
- 『日本国語大辞典』仮名字体表
4.平仮名の書体例
以下の表には現行の平仮名と変体仮名の字母とそれに該当するくずし字(つまり平仮名)を掲載しました。なお、この表は平仮名のほんの一部です。参考程度にご利用下さい。また、書体の画像を用意できなかった場所には「No Image」の画像を置いてあります。