表紙 > 和本画像文庫 > 中国の能書家


中国の能書家

和本『大全童子往来(だいぜんどうじおうらい)』の巻頭にある「和漢名筆略伝(わかんめいひつりゃくでん)」を紹介します。日本と中国の能書家が6人ずつ紹介されていますが、このページでは中国の能書家を紹介します。

衛夫人(衛鑠)

衛夫人(えいふじん)晋・泰始8年(272)〜東晋・永和5年(349)
書家。名は鑠(しやく)。字は茂猗(もい)。
書は鍾〓(しようよう)を学び、隷書をよくしたという。また、筆法の名家として知られ、王羲之は幼少のとき彼女に師事したと伝えられる。

中国の能書家,衛夫人(衛鑠)

【詞書】
衛夫人(えいふじん) 衛夫人(えいふじん)(あざな)茂猗(もい)汝陰太守(じょいんのたいしゅ)李短(りたん)(李矩の誤)が妻、中書郎充(ちうしよらうじう)といふ(ひと)(はは)なり、筆法(ひつほう)蔡〓(さいゆう)(むすめ)蔡〓(さいたん)(さづか)り、正行篆隷(せいかうてんれい)(よく)せり、(かつ)筆陣(ひつじん)()(あらハ)して筆法(ひつほう)(ろん)ぜり、当時(とうじ)能書(のうしよ)この(もん)より(いづ)(もの)(おほ)し、其書(そのしよ)(へう)する(もの)(はな)(さしハさ)舞姫(まゐひめ)低昂(ていろう)芙蓉(ふやう)のごとしと称嘆(せうたん)せりとぞ、

王羲之

王羲之(おうぎし)晋・泰安2年(303)?〜東晋・升平5年(361)?諸説あり
政治家・書家。字は逸少(いっしょう)。右軍将軍となったことから世に王右軍(おうゆうぐん)とも呼ばれる。
実用的な書体を芸術的な書体にまで完成させたことで「書聖(しょせい)」と呼ばれる。
日本にも王羲之の書法が伝来し、和様書道にも大きな影響を与えた。

中国の能書家,王羲之

【詞書】
王羲之(わうぎし) 王羲之(わうぎし)(あざな)逸少(いつせう)王曠(わうこう)()なり、筆法(ひつぼう)衛夫人(えいふじん)(なら)ひて、()天下(てんか)にあらハす、(くハん)右軍将軍(うぐんせうぐん)会稽山陰(くハひけいさんいん)蘭亭(らんてい)()をつくり、()にきこへ(たかく)黄庭経(くハうていけう)(かき)(おハ)るとき、(たれ)ともなく空中(くうちう)より(かん)(ほめ)しとなり、その筆勢(ひつせい)(はい)する(もの)(へう)として、浮雲(ふうん)(ごと)く、(けう)として驚龍(けうりやう)(ごと)しといへり、

欧陽詢

欧陽詢(おうようじゅん)陳・永定元年(557)〜唐・貞観15年(641)
儒家・書家。字は信本(しんぽん)。
特に楷書の評価が高く、初唐の三大家あるいは楷書の四大家の一人として数えられている。

中国の能書家,欧陽詢

【詞書】
欧陽詢(おうやうじゆん) 欧陽詢(おうやうじゆん)(あざな)信木(しん□□)(信本の誤)、博識(はくしき)多才(たさい)にして、書法(しよほう)絶妙(ぜつめう)なり、(とう)高祖(かうそ)武徳(ぶとく)年中(ねんぢう)開元通宝(かいげんつうほう)(ぜに)()さしめたまふ、(すなハ)欧陽詢(おうやうじゆん)(ミことの)りあつて、(その)(ぜに)(もん)(かゝ)しめ玉へり、その筆勢(ひつせい)自得(じとく)神妙(しんめう)間然(かんぜん)する(ところ)なく、千歳(せんざい)のいまにいたつて、此銭(このぜに)往々(おう〓〓)世間(せけん)(のこ)れり、(たから)とすべし、

唐太宗(李世民)

太宗 李世民(たいそう りせいみん)随・開皇18年(598)〜唐・貞観23年(649)
中国、唐朝の第2代皇帝(在位626〜649)。唐王朝の基礎を固める善政を行い、中国史上有数の名君として知られる。
太宗は文化を愛好し、書家としても名高く、特に王羲之の書を好んだ。

中国の能書家,唐太宗(李世民)

【詞書】
唐太宗(とうのたいそう) (とう)太宗(たいそう)()世民(せいミん)高祖(かうそ)李淵(りえん)次子(じし)也、能書(のうしよ)のきこへ天下(てんか)(とゞろ)き、貞観(でうくハん)十四(ねん)真草(しんそう)にて屏風(べうふう)古文辞(こもんじ)(かき)玉ひ、群臣(ぐんしん)(しめ)し玉ふ、(その)筆力(ひつりよく)遒剄(ゆうけい)にして、絶妙(ぜつミやう)(およ)ぶべきにあらず、(また)(かつ)筆法(ひつほう)指意(しゐ)筆意(ひつゐ)三説(さんせつ)(つく)つて学者(がくしや)(をし)へ玉へり、唐朝(とうてう)帝王(ていわう)(うち)にての(くハん)たり、此余(このほか)帝王(ていおう)にて梁武帝(りやうのぶてい)宋高宗(そうのかうそう)両王(りやうおう)能書(のうしよ)とす、

趙子昂(趙孟)

趙孟(ちょうもうふ)南宋・宝祐2年(1254)〜元・至治2年(1322)
官僚・書家・画家。字は子昂(すご)。号は松雪道人・鴎波・甲寅人・人晶宮道人。諡は文敏。出生地に因み用趙呉興、官位により趙栄録とも呼ばれる。
学才豊かで、元のクビライに召され、以後5代の皇帝に仕えた。

中国の能書家,趙子昂(趙孟〓)

【詞書】
趙子昂(てうすがう) (もうてう)と号し、(あざな)子昂(すがう)といふ、元朝(げんてう)(ひと)にして書画(しょぐハ)ともに(よく)す、(そう)じてものをかくこと(いたつ)神速(はやがき)なりしと也、過秦論(くハしんろん)といへる石摺(いしずり)(バつ)困学(こんがく)先生(せんせい)(つく)りしに、(あに)しらんや、(ふで)(くだ)すこと神速(しんそく)にして風雨(ふうう)のごとくなることを、是亦(これまた)古今(ここん)一奇事(いつきじ)なりと(かけ)り、此余(このほか)にも篆字(てんじ)など(かく)にも(ハなハ)(はや)かりしとなり、

文徴明

文徴明(ぶんちょうめい)明・成化6年(1470)〜嘉靖38年(1559)
文人・書画家。初名は璧(へき)だったが字をもって徴明とした。字は徴明だったが名としたため徴仲(ちょうちゅう)と改めた。号は衡山・衡山居士・停雲生。文衡山とも呼ばれ、官名から文待詔とも称された。
文人として詩書画に巧みで三絶と称され、特に画においては明代四大家に加えられた。

中国の能書家,文徴明

【詞書】
文徴明(ぶんてうめう) 文徴明(ぶんてうめい)(あざな)徴仲(てうちう)といひ、(また)衡山(こうさん)(ごう)す、明朝(みんてう)(ひと)にして書画(しよぐハ)ともに(よく)す、()(その)きこへ(たか)し、(ある)とき此人(このひと)(ぐハ)をにせて(かき)たるを持来(もちきたり)て、賛辞(さんじ)名印(めいいん)(もとむ)るものありに、(すなハ)ちかき名印(めいいん)をおしてあたへけり、(ひと)何故(なにゆへ)かゝハし給ふぞと(とひ)けれバ、(およそ)書画(しよぐハ)(もとむ)るハ(とミ)たる(もの)なり、売者(うるもの)(まづしき)ゆへ此書画(このしよぐハ)(うら)ざれバ飢渇(きかつ)(うれへ)にも(いた)るべし、(もし)(われ)一時(いちじ)()をなさんとて(をし)まば、其人(そのひと)困窮(こんきう)(うれへ)(うくる)もの也、我是(われこれ)(かへりミ)ざるに(しのび)ずといへり、