表紙 > 和本画像文庫 > 日本の能書家(三筆と三蹟)


日本の能書家(三筆と三蹟)

和本『大全童子往来(だいぜんどうじおうらい)』の巻頭にある「和漢名筆略伝(わかんめいひつりゃくでん)」を紹介します。日本と中国の能書家が6人ずつ紹介されていますが、このページでは日本の能書家を紹介します。
三筆とは空海と嵯峨天皇と橘逸勢の3人で、三蹟とは小野道風と藤原佐理と藤原行成の3人です。

空海

空海(くうかい)宝亀5年(774)〜承和2年(835)
平安時代の僧侶。真言宗の開祖。諡号は弘法大師(こうぼうだいし)。俗名は佐伯眞魚(さえきのまお(まな)。
三筆の一人。「弘法にも筆の誤り」のことわざでも有名。
最澄や橘逸勢らと共に入唐し、中国より真言密教をもたらす。

日本の能書家,三筆,空海

【詞書】
空海(くうかひ) 空海(くうかい)讃州(さんしう)多度郡(たとこふり)屏風浦(べうぶがうら)佐伯直氏(さへきなをうじ)()なり、(いとけなき)より才智(さいち)(ひと)(こへ)、二十(さい)にして出家(しゅつけ)す、遣唐使(けんとうし)(したかつ)入唐(につとう)し、留学(りうがく)すること三(ねん)なり、ある(とき)流水(りうすい)(より)()るに、童子(とうじ)一人(いちにん)(きた)流水(りうすい)(かか)んことをのぞむ、空海(くうかい)水上(すいしよう)詩文(しぶん)(かい)(みだ)れず、童子(どうし)(とも)(りやう)()(かけ)り、空海(くうかい)のいわく、(なん)(みぎ)(てん)(うた)さるやとて、(てん)をくわへたまへば、(りやう)(なつ)飛去(とひさり)童子(どうじ)たちまち(そら)(のぼ)りて、文殊(もんじゆ)となり(さり)しとなん、

神野親王(嵯峨天皇)

嵯峨天皇(さがてんのう)延暦5年(786)〜承和9年(842)
平安時代の第52代天皇。諱は神野(かみの)。桓武(かんむ)天皇の皇子。
三筆の一人。
自ら漢詩文や書道をよくし、彼の在世中は中国風の文化が栄えた。

日本の能書家,三筆,嵯峨天皇

【詞書】
神野親王(かみのゝしんわう) 人皇(にんわう)五十二(だい)嵯峨(さが)天皇(てんわう)御諱(おんいみな)神野(かみのゝ)親王(しんわう)と申し(たてまつ)る、平城帝(へいぜいてい)同母(どうぼ)(おん)(おとゝ)也、(つね)文藻(ぶんさう)(この)ミ玉ひ、筆道(ひつどう)(みやう)()玉ふ、弘仁(かうにん)九年(くねん)(なつ)四月(しがつ)殿閣(でんかく)諸門(しよもん)(がく)(かき)(あらため)らる、北門(ほくもん)(がく)御宸筆(ごしんびつ)にて(あそば)しけるが、俊剄(しゆんけい)精妙(せいみやう)(ぼん)ならず、自然(しぜん)大度(たいと)筆勢(ひつせい)あらハる、(まこと)にめでたき能書(のうしよ)にましましける、

橘逸勢

橘逸勢(たちばなのはやなり)延暦元年(782)〜承和9(842)
平安時代の貴族・書家。官位は従五位下・但馬権守、死後に従四位下を追贈される。
三筆の一人。
最澄・空海らとともに入唐し書を柳宗元に学ぶ。能書として知られ、在唐中も「橘秀才」と賞賛された。

日本の能書家,三筆,橘逸勢

【詞書】
橘逸勢(たちバなはやなり) 橘逸勢(たちバなはやなり)右中弁(うちううべん)入居(いるすへ)()なり、才智(さいち)(しう)にこへ、(こと)さら書道(しよどう)(めう)()たり、嵯峨(さが)天皇(てんわう)(ちよく)して、宮門(きうもん)(がく)(かゝ)しめ玉ふ、延暦(えんりやく)(すへ)聘唐使(へいとうし)の入唐に(したが)ひて、顔真卿(がんしんけい)(あへ)り、(けい)その(げい)賛美(さんび)し、筆道(ひつどう)妙訣(めうけつ)(つた)ふ、唐土(もろこし)人等(ひとら)橘秀才(きつしうさい)(よひ)しとなん、(すなハ)日本(にほん)三筆(さんひつ)(その)一人(いちにん)なり、

小野道風

小野道風(おののみちかぜ・おののとうふう)寛平6年(894)〜康保3年(967)
平安時代の貴族・書家。官位は正四位下・内蔵頭。
三蹟の一人。彼の書は後世「野跡(やせき)」と称された。
能書家として知られ、中国的な書風を改め、和様書道の基礎を築いた人物と評されている。

日本の能書家,三蹟,小野道風

【詞書】
小野道風(をのゝとうふう) 正四位上(じうしゐのぜう)杢頭(もくのかミ)道風(みちふう)朝臣(あそん)寛平(くハんべい)五年(ごねん)(うま)る、(すなハ)小野(をのゝ)葛緒(くずを)()なり、学才(がくさい)卓越(たくえつ)能書(のうしよ)のきこへ(たか)く、日本(につほん)三蹟(さんせき)(その)一人(いちにん)なり、延喜(えんぎ)(ミかど)道風(とうふう)(ちよく)して鳳闕(ほうけつ)賢聖(けんせい)障子(せうじ)にその姓名(せいめい)(つく)しめ(たま)へり、其妙(そのめう)天下(てんか)(かゝや)けり、

佐理卿(藤原佐理)

藤原佐理(ふじわらのすけまさ・ふじわらのさり)天慶7年(944)〜長徳4年(998)
平安時代の公卿・能書家。官位は正三位・参議。
三蹟の一人。彼の書は後世「佐跡(させき)」と称された。
草書の第一人者としての評価が高い。

日本の能書家,三蹟,藤原佐理

【詞書】
佐理卿(さりけう) 藤原(ふぢハらの)佐理卿(さりけう)左近(さこん)少将(せう〓〓)敦敏(あつとし)長子(てうし)也、太宰大弐(だざいのだいに)(にん)はてゝ、鎮西(ちんぜい)より(けう)(かへ)るのとき、伊予(いよ)(くに)(とま)りにて風波(ふうは)あしく、(ふね)をいだすことあたハず、その()三嶋明神(さんしまめうじん)(がく)(かゝ)しめんとて(とゞむ)るよしを()たり、(すなハ)神前(しんぜん)にて(がく)(かき)鳥居(とりゐ)にうたせけれバ、(たちま)順風(じゆんぷう)になりて(つゝが)なく帰京(きけう)ありしとなり、(これ)明神(めうじん)佐理卿(さりけう)能書(のうしよ)(した)ひ玉ふが(ゆへ)なり、

行成卿(藤原行成)

藤原行成(ふじわらのゆきなり・ふじわらのこうぜい)天禄3年(972)〜万寿4(1028)
平安時代の廷臣・能書家。官位は正二位・権大納言。
三蹟の一人。彼の書は後世「権蹟(ごんせき)」と称された。
書道世尊寺流の祖。

日本の能書家,三蹟,藤原行成

【詞書】
行成卿(かうせいけう) 大納言(だいなごん)藤原(ふぢハらの)行成卿(かうせいけう)謙徳公(けんとくこう)(藤原伊尹)の(まご)義孝(よしたか)()なり、入木道(にうほくどう)太祖(たいそ)にして、(とき)(ひと)草聖(さうせい)といふ、(いま)殿上人(でんせうびと)にておはせしとき、(あふぎ)あハせありけるに、人々(ひと〓〓)珠玉(しゆぎよく)をかざり金銀(きん〓〓)をちりばめ、(われ)おとらじといとなミけるに、此卿(このけう)(くろ)ぬりの(あふぎ)に、楽府(がくふ)要文(やうぶん)真草行(しんさうげう)にうち(まぜ)(かい)(いだ)されければ、これにまさりたるハなしとなん、すなハち三蹟(さんせき)一人(いちにん)なり、