表紙 > 古文書便覧 > 干支(十干・十二支)


干支(十干・十二支)

十干(じゅっかん)とは五行(ごぎょう)を兄(え)と弟(と)に分けたもの(表のように木を二つにわけて「きのえ」と「きのと」、火を二つに分けて「ひのえ」と「ひのと」・・・)です。五行は古代中国で万物を生成する元素とされたものです。
十二支(じゅうにし)は言わずと知れた子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二種類で、時日や方角に当てはめられました。
十干と十二支を組み合わせたものが干支(えと・かんし)で表のように60通りあります。年紀や日に当てはめて使われていました。
また、ある特定の十二支は十二年に一度、干支は六十年に一度なので、年記が不十分な古文書の年号推定にも利用できます。

1.十干順位表

番号十干よみヨミ五行兄弟
1きのえコウ木(き)兄(え)
2きのとオツ弟(と)
3ひのえヘイ火(ひ)兄(え)
4ひのとテイ弟(と)
5つちのえ土(つち)兄(え)
6つちのと弟(と)
7かのえコウ金(か)兄(え)
8かのとシン弟(と)
9みずのえジン水(みず)兄(え)
10みずのと弟(と)

2.十二支順位表

番号十二支よみヨミ
1
2うしチュウ
3とらイン
4ボウ
5たつシン
6
7うま
8ひつじ
9さるシン
10とりユウ
11いぬジュツ
12ガイ

3.干支順位表

番号干支よみヨミ
1甲子きのえねコウシ(カッシ)
2乙丑きのとうしイッチュウ
3丙寅ひのえとらヘイイン
4丁卯ひのとうテイボウ
5戊辰つちのえたつボシン
6己巳つちのとみキシ
7庚午かのえうまコウゴ
8辛未かのとひつじシンビ
9壬申みずのえさるジンシン
10癸酉みずのととりキユウ
11甲戌きのえいぬコウジュツ
12乙亥きのといイツガイ
13丙子ひのえねヘイシ
14丁丑ひのとうしテイチュウ
15戊寅つちのえとらボイン
16己卯つちのとうキボウ
17庚辰かのえたつコウシン
18辛巳かのとみシンシ
19壬午みずのえうまジンゴ
20癸未みずのとひつじキビ
21甲申きのえさるコウシン
22乙酉きのととりイツユウ
23丙戌ひのえいぬヘイジュツ
24丁亥ひのといテイガイ
25戊子つちのえねボシ
26己丑つちのとうしキチュウ
27庚寅かのえとらコウイン
28辛卯かのとうシンボウ
29壬辰みずのえたつジンシン
30癸巳みずのとみキシ
31甲午きのえうまコウゴ
32乙未きのとひつじイツビ
33丙申ひのえさるヘイシン
34丁酉ひのととりテイユウ
35戊戌つちのえいぬボジュツ
36己亥つちのといキガイ
37庚子かのえねコウシ
38辛丑かのとうしシンチュウ
39壬寅みずのえとらジンイン
40癸卯みずのとうキボウ
41甲辰きのえたつコウシン
42乙巳きのとみイツシ
43丙午ひのえうまヘイゴ
44丁未ひのとひつじテイビ
45戊申つちのえさるボシン
46己酉つちのととりキユウ
47庚戌かのえいぬコウジュツ
48辛亥かのといシンガイ
49壬子みずのえねジンシ
50癸丑みずのとうしキチュウ
51甲寅きのえとらコウイン
52乙卯きのとうイツボウ
53丙辰ひのえたつヘイシン
54丁巳ひのとみテイシ
55戊午つちのえうまボゴ
56己未つちのとひつじキビ
57庚申かのえさるコウシン
58辛酉かのととりシンユウ
59壬戌みずのえいぬジンジュツ
60癸亥みずのといキガイ