平仮名の起源は中国由来の漢字を用いて日本語の音節を表したことに始まります。
奈良時代の古事記や万葉集では「くに」を「久爾」と書くように、日本語の音を漢字で表すことが行われました。また、この時代の平仮名は万葉集でたくさん使われていることから「万葉仮名」と呼ばれています。
万葉仮名は該当する漢字の楷書や行書で書かれていましたが、平安時代になると草書で書かれるようになり字体の上から漢字から分化し平仮名となりました。
なお、平仮名の語源は文字を借りると言う意味の「かりな(仮名)」にあるとされています。対して漢字のことは「真名(まな)」と呼ばれていました。
1.平仮名の歴史
2.変体仮名
もともと平仮名には日本語一音に対して多くの字体がありました。例えば「あ」の音を表すのに「安」「阿」「悪」「愛」を字母(字源となる漢字)とするくずし字が使われていたことが知られています。さらに同じ字母からも数種のくずし字が生まれていました(以下の表の「き」や「く」の部分を見ていただけると理解しやすいと思います)。
しかし、明治33年「小学校令施行規則」によって仮名は一音一字に統一されました。「あ」は「安」をくずした字体(それも一種のみ)を使用することとされたのです。この規則ではずされた字形の仮名は「変体仮名」と呼ばれるようになりました。現在では書道などでしか使用されていません。
以下の表(3ページに渡ります)には現行の平仮名と変体仮名の字母とそれに該当するくずし字(つまり平仮名)を掲載しました。なお、この表は平仮名のほんの一部です。参考程度にご利用下さい。
もともと平仮名には日本語一音に対して多くの字体がありました。例えば「あ」の音を表すのに「安」「阿」「悪」「愛」を字母(字源となる漢字)とするくずし字が使われていたことが知られています。さらに同じ字母からも数種のくずし字が生まれていました(以下の表の「き」や「く」の部分を見ていただけると理解しやすいと思います)。
しかし、明治33年「小学校令施行規則」によって仮名は一音一字に統一されました。「あ」は「安」をくずした字体(それも一種のみ)を使用することとされたのです。この規則ではずされた字形の仮名は「変体仮名」と呼ばれるようになりました。現在では書道などでしか使用されていません。
以下の表(3ページに渡ります)には現行の平仮名と変体仮名の字母とそれに該当するくずし字(つまり平仮名)を掲載しました。なお、この表は平仮名のほんの一部です。参考程度にご利用下さい。
3.平仮名の字体例
あ行
字母 | 安 | 阿 |
あ | ![]() ![]() |
![]() |
字母 | 以 | 伊 | 異 |
い | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
字母 | 宇 | 雲 | 有 |
う | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
字母 | 衣 | 江 | 盈 | 得 |
え | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
字母 | 於 |
お | ![]() ![]() ![]() |
か行
字母 | 加 | 可 | 閑 | 哥 |
か | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
字母 | 幾 | 支 | 起 |
き | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
字母 | 久 | 具 |
く | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
字母 | 計 | 遣 | 希 | 个 | 気 |
け | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
字母 | 己 | 古 | 許 | 故 |
こ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さ行
字母 | 左 | 佐 | 斜 |
さ | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
字母 | 之 | 志 | 斯 |
し | ![]() |
![]() |
![]() |
字母 | 寸 | 春 | 須 | 数 | 寿 |
す | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
字母 | 世 | 勢 |
せ | ![]() ![]() |
![]() |
字母 | 曽 | 楚 | 所 |
そ | ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
※平仮名の画像は新岡久ョ筆『いろは三体帖』(1910)から採字しました。